水野 成夫
ミズノ シゲオ
昭和期の実業家,財界人,新聞経営者,社会運動家,翻訳家 フジテレビ社長;サンケイ新聞社長;元・国策パルプ社長。
- 生年
- 明治32(1899)年11月13日
- 没年
- 昭和47(1972)年5月4日
- 出生地
- 静岡県小笠郡佐倉村(現・浜岡町)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法学部仏法学科〔大正13年〕卒
- 経歴
- 大学を出た翌大正14年、日本共産党に入党して一時は中央委員も務め、昭和2年には党を代表して中国で武漢政府の樹立を指導。翌年帰国直後、3.15事件の大検挙で検挙されたが、獄中で転向し解党派として党を除名され、出獄後の5年に南喜一らと日本共産党労働者派を組織した。だが党内外の強い批判で7年に同派が消滅すると社会運動からは手を引いて翻訳家(フランス文学)に転身、アナトール・フランスの「神々は渇く」「舞姫タイス」、アンドレ・モーロアの「英国史」などの訳書が人気を呼ぶ。そして15年には南らと大日本再生紙株式会社を設立して実業家に転身し、20年に同社を吸収合併して発足した国策パルプの常務となり、専務、副社長を経て、31年社長に就任。35年会長。また31年文化放送、32年フジテレビ、33年産経新聞の各社長を兼任し、今日のフジ・サンケイグループの基礎をつくり上げた。財界人としても数々の要職を務め、池田内閣時代には小林中、永野重雄、桜田武とともに“財界四天王”と呼ばれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
水野成夫 (みずのしげお)
生没年:1899-1972(明治32-昭和47)
実業家。静岡県出身。1924年東京帝国大学法学部を卒業。25年共産党再建ビューローに参加し,野坂参三の産業労働調査所に入った。27年党中央事務局主任となるが,28年三・一五事件で検挙され,29年獄中で転向する。保釈後,30年日本共産党労働者派を組織し,コミンテルンに盲従して,君主制の廃止を主張する共産党を批判したが,大衆化できずに32年解党した。この後,文学に転じ,A.フランスの《神々は渇く》,A.モーロアの《英国史》などを訳し,ベストセラーになった。40年大日本再生製紙株式会社の副社長となり実業界入りをした。国策パルプ工業(現,山陽国策パルプ)との合併後は副社長,社長,会長を歴任した。また,1956年には文化放送,57年フジテレビ,58年産経新聞社の社長に就任し,フジ・サンケイグループの基礎を築いた。彼は,1950年代後半の労働組合攻勢の時期にあって,元共産党員としての経験を生かした労働対策を示し,財界長老の信頼をえた。
執筆者:黒田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
水野成夫
みずのしげお
[生]1899.11.13. 静岡
[没]1972.5.4.
昭和期の実業家。東京帝国大学を卒業後,日本共産党に入党し,産業労働調査所に勤務。 1927年,日本共産党を代表してコミンテルン極東政治局に派遣され,中国の武漢政府の樹立に参画するが,28年の三・一五事件で検挙され,翌年獄中で転向。 40年に大日本再生製紙会社を設立し,同社が国策パルプ会社に吸収されたのち,社長に就任。その後は文化放送,ニッポン放送,産業経済新聞社,フジテレビなどの社長を歴任した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
水野成夫 みずの-しげお
1899-1972 昭和時代の経営者。
明治32年11月13日生まれ。共産党にはいるが,三・一五事件で検挙されて転向。昭和15年南喜一と大日本再生製紙を創立し,31年合併先の国策パルプ社長となる。文化放送,フジテレビ,産業経済新聞社の社長もかねた。経団連理事。昭和47年5月4日死去。72歳。静岡県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
水野 成夫 (みずの しげお)
生年月日:1899年11月13日
昭和時代の経営者。フジテレビ社長;サンケイ新聞社長;国策パルプ社長
1972年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 