水飲(読み)みずのみ

日本歴史地名大系 「水飲」の解説

水飲
みずのみ

伊豆国府と葦河あしかわ(現神奈川県箱根町)との間にあり、防御線を張れるような場所、現三島市北東部の山中やまなか城跡付近か、三島市と箱根はこね町にまたがる箱根峠付近にあったと思われる。水呑とも書く。建武二年(一三三五)の足利尊氏関東下向宿次・合戦注文(国立国会図書館所蔵文書)に「水飲」とみえ、中先代の乱により北条時行ら討伐のため鎌倉に向かう足利尊氏は同年八月一六日伊豆国府に泊まり、翌一七日当地で時行方と合戦し、ついで葦河・大平下おおひらした湯本ゆもと地蔵堂(現箱根町)で戦っている。応永一三年(一四〇六)六月一六日、伊豆守護代寺尾憲清は箱根山水飲関所を鎌倉円覚寺雑掌に引渡しているが(「伊豆守護代寺尾憲清打渡状」円覚寺文書)、同年閏六月一五日鎌倉公方足利満兼は水飲関所に替えて伊豆国府中関所を円覚寺法堂造営料所として寄進している(「鎌倉公方足利満兼御教書」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android