デジタル大辞泉
「氷水」の意味・読み・例文・類語
ひ‐みず〔‐みづ〕【氷水】
氷をとかした水。氷を入れた水。
「扇の風もぬるし、―に手をひたし」〈枕・一九二〉
こおり‐すい〔こほり‐〕【氷水】
削り氷に蜜・シロップなどをかけたもの。かきごおり。こおりみず。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こおり‐みずこほりみづ【氷水】
- 〘 名詞 〙
- ① 水に氷を加えたもの。また、氷のようにつめたい水や氷の張った水。冷水(れいすい)。ひみず。
- [初出の実例]「こをり水をふいてあたためてすみを筆にぬって」(出典:玉塵抄(1563)五三)
- 「岐阜団扇(うちわ)に風を送り、氷水に手拭を絞り呉れるまでになっては」(出典:風流仏(1889)〈幸田露伴〉一〇)
- ② 江戸後期、夏に売られた、白糖や白玉を加えた冷水。
- [初出の実例]「氷水(コホリミヅ)あがらんか冷(ひゃっこ)い、汲立てあがらんか、冷い」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ③ 氷を細かく削って、蜜や果汁、シロップなどをかけたもの。また、果汁、シロップなどを入れた器に削った氷を盛ったもの。こおりすい。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「氷水を估る者は彩燈を照らし」(出典:横浜新誌(1877)〈川井景一〉夜店)
- 「帰りに山嵐は通町で氷水を一杯奢った」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉二)
ひ‐みず‥みづ【氷水】
- 〘 名詞 〙 氷をとかした水。また、氷を入れた水。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「いみじう暑き昼中に、〈略〉ひ水に手をひたし」(出典:枕草子(10C終)一九二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 