永寿堂(読み)えいじゅどう

改訂新版 世界大百科事典 「永寿堂」の意味・わかりやすい解説

永寿堂 (えいじゅどう)

天明末年から天保(1780年代-1840年代)にかけて繁盛した江戸地本問屋(じほんどいや)の堂号。屋号は西村屋。日比野氏。通称は与八。栄寿斎,また山巴亭青江とも号す。江戸の地本問屋として旧家である鱗形屋(うろこがたや)の次男。馬喰町2丁目角に店があった。山東京伝,曲亭馬琴,柳亭種彦,十返舎一九,滝亭鯉丈などの作品を多く出版。また,清長,湖竜斎などの浮世絵版元でもある。古浄瑠璃60種の板木を所有し,毎春これをすり出して奥州へ下す。仙台浄瑠璃正本である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 宗政

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む