永岡村(読み)ながおかむら

日本歴史地名大系 「永岡村」の解説

永岡村
ながおかむら

[現在地名]筑紫野市永岡・むさしヶおか一―二丁目・桜台さくらだい一丁目

俗明院ぞくみよういん村・立明寺りゆうみようじ村の南東にあり、北東部を山口やまぐち川が南東へ流れ南流してきた宝満ほうまん川に合流する。西は萩原はぎわら村。北東部を東西に日田街道が通っていた。村名は長岡とも記される(慶長石高帳など)。「和名抄」所載の御笠みかさ長岡ながおか郷の遺称地とされる。

観応三年(一三五二)書写の安楽寺領注進状によれば、「長岡」の田畠二町と屋敷一ヵ所が安楽寺(太宰府天満宮)領であった。大永六年(一五二六)四月一五日の太宰府天満宮宮師快真注進状(満盛院文書/大宰府・太宰府天満宮史料一四)では長岡村二町は太宰府天満宮満盛まんじよう院領となっている。

永岡村
ながおかむら

[現在地名]木造町蓮川はすかわ

田圃を隔てて北に兼館かねたて村、東に今市いまいち村、南に蓮川村、西に永田ながた村。

貞享四年(一六八七)には姥萢うばやち(現五所川原市)の支村であったが、享保一二年(一七二七)広須組に属し、広須通二三ヵ村の一つで村位は下とある(平山日記)。元文元年(一七三六)検地帳によれば、田畑屋敷合せて八町四反二四歩、村高四五・〇五石であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android