永瀬清子(読み)ナガセ キヨコ

20世紀日本人名事典 「永瀬清子」の解説

永瀬 清子
ナガセ キヨコ

昭和・平成期の詩人 「女人随筆」主宰



生年
明治39(1906)年2月17日

没年
平成7(1995)年2月17日

出生地
岡山県赤磐郡熊山町

本名
永瀬 清

学歴〔年〕
愛知県立第一高女高等部英語科(現・明和高)〔昭和2年〕卒

主な受賞名〔年〕
岡山県文化賞(第1回)〔昭和23年〕,中国文化賞〔昭和52年〕,山陽文化賞〔昭和54年〕,地球賞(第12回)〔昭和62年〕「あけがたにくる人よ」,現代詩女流賞(第12回)〔昭和63年〕「あけがたにくる人よ」

経歴
昭和3年佐藤惣之助の「詩之家」同人となり、5年処女詩集「グレンデルの母親」を刊行。その後、東京で深尾須磨子らと交流しながら詩作。15年詩集「諸国天女」を刊行。20年郷里岡山に疎開し、農業の傍ら詩活動を続け、27年から同人誌「黄薔薇」「女人随筆」を主宰する。天女や卑弥呼など伝説上独りで生きた女を多くモチーフとする。他の著書に「大いなる樹木」「永瀬清子詩集」「蝶のめいてい」「流れる髪」「かく逢った」「あけがたにくる人よ」や自伝「すぎ去ればすべてなつかしい日々」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永瀬清子」の意味・わかりやすい解説

永瀬清子
ながせきよこ
(1906―1995)

詩人。岡山県生まれ。愛知県立第一高女卒業。第一詩集『グレンデルの母親』(1930)により登場、北川冬彦の『時間』『磁場(じば)』の中核同人として活動。第二次世界大戦後岡山に戻り、詩誌『黄薔薇(きばら)』を主宰。ニュー・デリーの「アジア諸国民会議」にも出席、幅広い社会活動に携わる。繊細な比喩(ひゆ)法の冴(さ)える詩が多い。詩集に『諸国の天女』(1940)、『美しい国』(1948)、『薔薇詩集』(1958)、『永瀬清子詩集』(1979)ほか多数、短章集『蝶(ちょう)のめいてい』(1977)ほかがある。

[原崎 孝]

『『永瀬清子詩集』『続永瀬清子詩集』(1979、82・思潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永瀬清子」の解説

永瀬清子 ながせ-きよこ

1906-1995 昭和-平成時代の詩人。
明治39年2月17日生まれ。佐藤惣之助に師事し,「詩之家」同人となる。昭和5年詩集「グレンデルの母親」を発表。20年郷里の岡山県にかえり,農業に従事しながら詩をつくる。一貫して人間愛にあふれる詩をかき,27年詩誌「黄薔薇」を創刊。「あけがたにくる人よ」で62年地球賞,現代詩女流賞をうけた。平成7年2月17日死去。89歳。愛知県立第一高女卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「永瀬清子」の解説

永瀬 清子 (ながせ きよこ)

生年月日:1906年2月17日
昭和時代;平成時代の詩人。「女人随筆」主宰
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android