永迫平遺跡(読み)ながさこびらいせき

日本歴史地名大系 「永迫平遺跡」の解説

永迫平遺跡
ながさこびらいせき

[現在地名]伊集院町下谷口 永迫平

舌状台地の先端近くに所在する縄文時代早期前半の集落遺跡。南九州西回り自動車道建設に伴い平成八年(一九九六)から発掘調査が行われている。旧石器時代台形石器も見つかっている。縄文前期前半の集落竪穴住居跡九軒、連穴土坑・土坑・集石・道などが発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android