江別神社(読み)えべつじんじや

日本歴史地名大系 「江別神社」の解説

江別神社
えべつじんじや

[現在地名]江別市萩ヶ岡

JR函館本線江別駅前西側丘陵にある。祭神加藤清正・大国主尊・天照大神。旧郷社。明治一八年(一八八五)応募屯田兵が錦山にしきやま神社(現熊本市)の加藤清正の分霊を勧請、翌一九年江別屯田練兵場飛烏山あすかやま(現緑町二丁目)に祠を設け、飛烏山神社とよんだことに始まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android