江川下久下村(読み)えがわしもくげむら

日本歴史地名大系 「江川下久下村」の解説

江川下久下村
えがわしもくげむら

[現在地名]大里村屈戸くつと

荒川右岸の沖積扇状地扇端部に位置し、西は小泉こいずみ村、南東津田つだ村、荒川対岸は江川村・下久下村(現熊谷市)。「風土記稿」によると、もとは荒川の左岸にある江川村および下久下村の地であったが、寛永六年(一六二九)荒川の瀬替えの際に両村の地を掘割いて荒川を通したため、川の右岸になった地を合せて江川下久下村と称し、その際に屈戸村を分村したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android