江戸十里四方御構(読み)エドジュウリシホウオカマイ

デジタル大辞泉 「江戸十里四方御構」の意味・読み・例文・類語

えどじゅうりしほう‐おかまい〔えどジフリシハウおかまひ〕【江戸十里四方御構】

江戸時代刑罰の一。罪人江戸日本橋から四方へ5里ずつの範囲内に居住・立ち入りすることを禁止したもの。→江戸払えどばらい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江戸十里四方御構」の意味・わかりやすい解説

江戸十里四方御構
えどじゅうりしほうおかまい

江戸時代に行われた追放刑一種江戸の日本橋から四方5里の範囲内に居住,立入りを禁じる刑罰。処罰対象は,朱印地寺社領などを質入れした神官僧侶偽名奉公人請人となったり,偽名を知って奉公人を隠した請人など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android