池の浦合戦場跡(読み)いけのうらかつせんじようあと

日本歴史地名大系 「池の浦合戦場跡」の解説

池の浦合戦場跡
いけのうらかつせんじようあと

[現在地名]柳井市大字阿月 池の浦

熊毛くまげ半島の先端、皇座おうざ(五二六・七メートル)の南東麓にあり、源平合戦が行われたという。

文治元年(一一八五)西海で展開された源平合戦は周防にも波及したが、梶原景時使者が鎌倉に帰着して戦況を報告したなかに「周防国合戦之時、白旗一流出現于中虚、暫見御方軍士眼前、終雲膚畢」とある(「吾妻鏡」四月二一日条)。この合戦の地は不明であるが、「注進案」は池の浦について「此処ハ昔大池あり、仍て池ノ浦と云、此池ハ大座山の梺にして、東面ハ海辺にて卯の方ハハコ島キス島カケス島大ミナセ小ミナセ、遠くハ伊予の青島、辰巳ハ平群島、寅卯ハ大島にて、以上之島間に見ゆるハ皆伊予路にして、総て島々の間往来の船路にて眺望面白き処也」と記し、さらに次のように述べる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android