池田 宣政(読み)イケダ ノブマサ

20世紀日本人名事典 「池田 宣政」の解説

池田 宣政
イケダ ノブマサ

昭和期の児童文学作家 児童文芸協会顧問。



生年
明治26(1893)年1月20日

没年
昭和55(1980)年7月14日

出生地
東京府東秋留(現・秋川市)

本名
池田 宜政(イケダ ヨシマサ)

別名
筆名=南 洋一郎(ミナミ ヨウイチロウ),萩江 信正(ハギエ ノブマサ)

学歴〔年〕
青山師範学校〔大正2年〕卒

経歴
給仕をしながら正則英語学校夜学で英語を、青山師範学校時代は独語を独習。小学校教員の大正15年「なつかしき丁抹の少年」(単行本桜ん坊の思ひ出」)を少年倶楽部に投稿。以後少年小説作家として次々と作品を発表。「リンカーン物語」「偉人野口英世」などの伝記もの、南洋一郎の名で「吼える密林」「緑の無人島」などの冒険小説、翻訳の「怪盗ルパン全集」、さらに萩江信正の名でスポーツ物語など旺盛な執筆活動を続けた。そのほか、「南洋一郎全集」(全12巻・ポプラ社)が刊行されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「池田 宣政」の意味・わかりやすい解説

池田宣政
いけだのぶまさ
(1893―1980)

大衆的児童文学の作家。本名は宜政(よしまさ)、別名南洋一郎(みなみよういちろう)。東京の東秋留(あきる)に生まれる。苦学して青山師範学校を卒業、長く小学校教師を務めた。昭和の初めから雑誌『少年倶楽部(くらぶ)』を舞台として少年読物の執筆を開始。池田宣政名では『野口英世(ひでよ)』『リンカーン』など偉人伝を、南洋一郎名では『吼(ほ)える密林』『日東の冒険王』など冒険小説を書いた。作品集、回想記に『喜寿』(1970)がある。

上笙一郎

『『南洋一郎全集』全12巻(1955~1956・ポプラ社)』『『日本児童文学大系29 南洋一郎集』(1977・ほるぷ出版)』『加藤謙一著『少年倶楽部時代』(1968・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田 宣政」の解説

池田宣政 いけだ-のぶまさ

南洋一郎(みなみ-よういちろう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android