池田 淑人(読み)イケダ ヨシト

20世紀日本人名事典 「池田 淑人」の解説

池田 淑人
イケダ ヨシト

昭和期の洋画家



生年
明治19(1886)年6月12日

没年
昭和56(1981)年2月3日

出生地
秋田県

経歴
18歳で中学を中退し渡米、数年間ペトロマで過ごしたのち、明治42年サンフランシスコに移り、詩人オーキン・ミラー山荘に止宿、野口米次郎らと詩を学ぶ。傍らサンフランシスコ音楽学校でチェロ、パプキン美術学校で絵画を学んだ。大正12年帰国し、秋田、東京、京都などで演奏活動と英語の教授を行う。15年頃より須田国太郎交遊翌年より絵を本格的に始め、また英詩作も行い、昭和4年新宿紀伊国屋画廊で個展を開催。戦後、23年自由美術協会会員となるが、38年脱退。日本画と洋画を統一した画風で、80歳を過ぎてから世に評価された特異な存在の画家だった。作品に「燃える砂漠」「ペガサス」など。またヘッセ称賛を受けた英詩集「流浪の詩」(27年)なども発表している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田 淑人」の解説

池田淑人 いけだ-よしと

1886-1981 昭和時代の洋画家。
明治19年6月12日生まれ。18歳のとき渡米。野口米次郎らと交遊し,サンフランシスコでチェロ,絵画をまなぶ。大正12年帰国。昭和2年より画作をはじめ,23-38年自由美術家協会会員。ヨステとも名のる。昭和56年2月3日死去。94歳。秋田県出身。作品に「燃える砂漠」「ペガサス」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android