池田末則(読み)いけだ すえのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田末則」の解説

池田末則 いけだ-すえのり

1922- 昭和-平成時代の地名研究家。
大正11年5月15日生まれ。昭和17年大和地名研究所(現日本地名学研究所)の創設にくわわり,のち所長。私財を投じて地名収集にあたる。奈良大講師として25年間,地名伝承学を講じた。奈良県出身。海軍航海学校卒。筆名但馬(たじま)五郎著作に「地名伝承学」,編著に「日本地名伝承論」「大和地名大辞典」「大和古代地名辞典」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む