池野平村(読み)いけのだいらむら

日本歴史地名大系 「池野平村」の解説

池野平村
いけのだいらむら

[現在地名]小木町大浦おおうら 上大浦かみおおうら

大浦村南の山間にあり、金田かねた新田と隣接する。慶安二年(一六四九)とみられる丑年の訴状(久四郎家蔵)によると、大浦村の百姓四人が大浦村山のうち「池の平」に新屋を建てることを願出て、当年より三年目に地子を納めることで許可されている。元禄七年(一六九四)検地帳(同家蔵)では畑屋敷二町一反余。屋敷持は六筆で地字いとノ上・中屋敷にある。上畑は地字垣ノ内・いとノ上・くほ畑などにある。「佐州巡村記」では戸口は六軒・二三人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android