沖須村(読み)おきのすむら

日本歴史地名大系 「沖須村」の解説

沖須村
おきのすむら

[現在地名]斐川町沖洲おきのす

斐伊川支流の河口の村。久木ひさぎ五ヵ村の一つ。北は中須なかのす村、西はみなみ村。東は宍道湖で、斐伊川の沖積作用と天保年間(一八三〇―四四)しん川開削により、急速に村域が東に拡張された。村の北方天神てんじん川、南方北高瀬きたたかせ川が東流し、南の下庄原しもしようばら村境を山陰道が通る。沖洲とも書き、「おきす」「おきんす」ともよぶ。文政七年(一八二四)の有高輪切帳写(県立図書館蔵)に記載された輪は正久寺しようきゆうじ輪・した輪・さかい輪・三ッ久保みつくぼ輪・天満神てんまんじん輪・なだ輪がある。村高は元禄十年出雲国郷帳、天保郷帳とも久木村に含まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android