沢辺 正修(読み)サワベ セイシュウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「沢辺 正修」の解説

沢辺 正修
サワベ セイシュウ


肩書
京都府

生年月日
安政3年1月10日(1856年)

出生地
丹後国与謝郡宮津(京都府)

経歴
明治4年廃藩後、京都府綴喜郡田辺村の小学校に教え、11年宮津の天橋義塾社長となり、自由民権思想の普及に努めた。13年国会期成同盟第2回大会に京都府代表として出席同会幹事。その後立憲政党幹事、常議員。日本立憲政党新聞社の会計監督を兼任。解党後京都府会議員。

没年月日
明治19年6月19日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢辺 正修」の解説

沢辺正修 さわべ-せいしゅう

1856-1886 明治時代の自由民権運動家。
安政3年1月10日生まれ。小学校教員をつとめ,明治8年故郷の京都府宮津の天橋義塾社長となり自由民権をとなえる。13年国会期成同盟第2回大会に京都府総代として出席,同会の幹事となる。14年大阪で立憲政党を結成し幹事,17年京都府会議員。明治19年6月19日死去。31歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「沢辺 正修」の解説

沢辺 正修 (さわべ せいしゅう)

生年月日:1856年1月10日
明治時代の自由民権家。京都府議会議員
1886年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android