沢部遺跡(読み)さわべいせき

日本歴史地名大系 「沢部遺跡」の解説

沢部遺跡
さわべいせき

[現在地名]弘前市小栗山 沢部

大和沢おおわさわ川へ注ぐ、天王てんのう沢と稲刈いねかり沢に挟まれた標高約一一〇メートルの丘陵縁辺近くに所在し、東約一〇〇メートルに小栗山こぐりやま神社がある。

昭和四八年(一九七三)発掘調査され、縄文時代前期の円筒土器下層aおよびb式土器、利器主体とする各種の石器類、円形を呈する岩版の多量な発見があった。


沢部遺跡
さわべいせき

[現在地名]青森市三内 沢部

沖館おきだて川の左岸三内さんない霊園が所在する標高約二〇メートルの台地南縁に営まれた縄文時代早期から後期にかけての遺跡。三内遺跡とは川を隔てて相対する。

昭和五一年(一九七六)発掘調査され、竪穴住居跡・小竪穴・屋外炉・埋設土器・方形および環状の溝状遺構と、多数の遺物が発見された。出土土器は遺跡東南部の土器廃棄場のものが、前期の円筒土器下層b式を主体とし、竪穴住居跡出土のものは、中期中葉の円筒土器上層c式から、末葉のなかの平III式に至るものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android