河北院(読み)かほくいん

日本歴史地名大系 「河北院」の解説

河北院
かほくいん

名草郡四院の一。河北院は建久五年(一一九四)二月六日の紀実俊解状案(栗栖家文書)に「紀伊国名草郡河北院直川郷南字松島」とみえるのが唯一の史料である。松島まつしまは現和歌山市の紀ノ川南岸に位置するが、その四至に「限東田屋堺、限南旧川、限西中路、限北久時・久国・延次・貞宗・元成等作之北垣根」とあり、当時はおそらく大河(紀ノ川本流)と古川(旧流路)に囲まれた川中島で、一二世紀末に開発されたことが知られる。「一郡四院之内」(応保二年一一月日「大伝法院僧徒重解案」根来要書)と称され、他の三院が紀ノ川の河南地域を占めていたのに対し、河北院はその名のとおり紀ノ川の河北地域を範囲としたと推定できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android