河村 秀行(読み)カワムラ ヒデユキ

20世紀日本人名事典 「河村 秀行」の解説

河村 秀行
カワムラ ヒデユキ

明治・大正期の発明家 河村式噴霧器の発明者



生年
嘉永5年12月(1853年)

没年
大正7(1918)年11月26日

出生地
備後国福山(広島県福山市住吉町)

経歴
明治5年大阪に出て機械製作技術を研究し、10年自宅に工場を設け、綿繰り機の製作・販売を始めた。35年蚕病消毒用の河村式噴霧器の考案を始め、37年完成し特許を得る。大正13年発明協会より功労者として表彰された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android