河津鉱(読み)かわづこう(英語表記)kawazulite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河津鉱」の意味・わかりやすい解説

河津鉱
かわづこう
kawazulite

硫化鉱物。1970年(昭和45)、加藤昭(あきら)によって記載された新鉱物。三方蒼鉛(そうえん)カルコゲン化物の一員。硫テルル蒼鉛鉱セレンSe)置換体。硫テルル蒼鉛鉱と、その硫黄のセレン置換体である河津鉱の間は化学組成上連続する。自形は六角板状。浅~深熱水鉱脈型金・銀鉱床テルル鉱物を多産するものに限られるようである。

 共存鉱物は原産地では自然テルル(セレンを含む)、石英のほか、少量の二次的生成物と判断されるテルル石を伴う。同定は硫テルル蒼鉛鉱よりは銀白色に近いやや強い光沢。一方向に完全な劈開(へきかい)。撓(とう)性(たわむ性質)がある。ホセ鉱のような鉛灰色にはならない。命名は原産地にちなむ。

[加藤 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android