沸点(読み)フッテン(その他表記)boiling point

翻訳|boiling point

デジタル大辞泉 「沸点」の意味・読み・例文・類語

ふっ‐てん【沸点】

液体沸騰しはじめるときの温度。ふつう1気圧のときの温度をいう。水の場合はセ氏100度(正確には99.97度)。沸騰点

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沸点」の意味・読み・例文・類語

ふっ‐てん【沸点】

  1. 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] Kookunt, Kokendpunt、[英語] boiling point訳語 ) 液体が沸騰しはじめるときの温度。外気圧の増減によって上下し、一定の外気圧では液体に固有の値をとる。普通、一気圧における値をいい、特に水の沸点は温度目盛定点一つで摂氏一〇〇度。沸騰点。〔遠西奇器述(1854‐59)〕

沸点の語誌

( 1 )蘭学資料で「沸点」を意味する訳語としては、「植学啓原‐三」(一八三三)に「滾湯点(コーケンドピュント)」、「舎密開宗‐内」(一八三七‐四七)に「沸度」、「気海観瀾広義‐一〇」(一八五一‐五八)に「沸湯点」などがあり、一定していない。
( 2 )明治の英学の時代になっても、はじめは「沸騰点」が使われており、「沸点」が一般化するのは、明治三〇年以降か。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沸点」の意味・わかりやすい解説

沸点
ふってん
boiling point

液体が沸騰する温度。沸騰点ともいう。厳密には一定圧力もと飽和蒸気とその液体とが平衡を保って共存する温度のことであるが、普通、圧力は1気圧をとることが多く、その液体の蒸気圧が1気圧になる温度といってもよい。しかし、一般に沸点はのように圧力に強く依存し、その関係はクラウジウスクラペイロンの式で与えられる。中の曲線DFは水の沸点と圧力の関係を示すものであるが、この曲線の、ある特定の温度と圧力での勾配(こうばい)dT/dPは、水蒸気と水との比体積の差ΔVと、水が水蒸気に変わるために必要な熱量、すなわち蒸発熱(気化熱ともいう)ΔHと次式によって結び付けられる。


なお、このようなクラウジウス‐クラペイロンの式はの曲線CD(昇華温度と圧力の関係)、およびDE氷点と圧力の関係)においても成り立つものである。溶液の場合、その沸点は溶質の溶解量によって変化することが知られており、溶質を加えることによって溶媒の沸点が上昇する現象は沸点上昇とよばれる。希薄溶液の沸点の変化量は溶質のモル数に比例して上昇し、その比例定数は溶媒のみによって決まり溶質の種類によらないことが知られている。

[平野賢一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「沸点」の意味・わかりやすい解説

沸点【ふってん】

液体を加熱していくとき,その液体の飽和蒸気圧(飽和蒸気)が外圧と等しくなると液体が沸騰する。このときの温度を沸点または沸騰点という。圧力が低くなると沸点は下がる。一定圧力のもとでの沸点は各液体に固有の値であり,通常1気圧における値を単に沸点という。1気圧での水の沸点を100℃と定め,温度目盛の基準の一つとされる。→沸点上昇
→関連項目蒸留

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「沸点」の解説

沸点
フッテン
boiling point

液体の飽和蒸気圧が外圧に等しくなる温度.外圧が大きいほど,それに対応する沸点は高くなるが,普通は1 atm における値を単に沸点という.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「沸点」の解説

沸点

 液体が沸騰する温度,すなわち液体の蒸気圧が外圧と等しくなる温度.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の沸点の言及

【沸騰】より

…この液体内部から起こる気泡の形成を伴う気化現象を沸騰という。沸騰の起こる温度を沸点(または沸騰点。記号ではboiling pointの略でbp)という。…

※「沸点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android