治開田神領(読み)じかいでんのじんりよう

日本歴史地名大系 「治開田神領」の解説

治開田神領
じかいでんのじんりよう

伊勢神宮領。笑生のぶ御厨ともいう。現開明かいめい野府のぶはその遺称であろう。成立事情からみても本神戸ほんかんべ新神戸しんかんべ(現一宮市)の西に隣接する尾西市の東北部、野府を中心とする地域とみてよい。なお時代は下るが、一宮市おく町了泉寺蔵の永正一五年(一五一八)の阿弥陀如来絵像裏書に「中島郡笑笙庄内籠□□□(郷奥村カ)」とみえ、野府の西北にある奥町も含まれていたと思われる。

建久三年(一一九二)八月日二所太神宮領注進状写(神宮文庫蔵)には

<資料は省略されています>

とみえ、本・新両神戸の四至内に嘉承二年(一一〇七)重ねて宣旨を得て成立した所領である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android