沼伏村(読み)ぬまぶしむら

日本歴史地名大系 「沼伏村」の解説

沼伏村
ぬまぶしむら

[現在地名]島田市阪本さかもと

色尾いろお村・岡田おかだ村の西、大井川右岸、牧之原まきのはら台地の南の低地沼沢が多い。文禄二年検地高目録に沼伏村とみえ、高一五四石余、掛川城主山内一豊領。慶長九年(一六〇四)八月の水帳写(数原家文書)では高一五五石余、高持百姓一〇名がみえる。正保郷帳には沼淵村とみえ、田方一三九石余・畑方一五石余、幕府領元禄郷帳では高一六九石余。国立史料館本元禄郷帳では旗本北条領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android