沼山津貝塚(読み)ぬやまづかいづか

日本歴史地名大系 「沼山津貝塚」の解説

沼山津貝塚
ぬやまづかいづか

[現在地名]熊本市秋津町沼山津 貝原

江津えづ湖の東方、木山きやま川・赤井あかい川・矢形やかた川によって形成された沖積地を望み、南西でこれら三河川が合流して加勢かせ川となる。現在は熊本市東部汚水処理場の敷地である。貝塚の南面には木山川が流れ、その比高は通常二メートル余である。貝塚の標高は約五・五メートルで、現在の海岸線とは一五、六キロ隔たり、典型的な縄文海進期の貝塚である。当貝塚は昭和初年から存在が知られていたが、その後所在は忘れられていた。同四三年(一九六八)市東部汚水処理場の貯水槽拡張工事に伴う事前調査により一部発掘が行われ、縄文中期より後期前半(鐘崎式)までを主体とする遺跡であることが確認され、一〇歳くらいの埋葬された小児人骨も発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報