沼隈(読み)ぬまくま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沼隈」の意味・わかりやすい解説

沼隈
ぬまくま

広島県東部、沼隈郡にあった旧町名(沼隈町(ちょう))。現在は福山市(ふくやまし)の一地区。瀬戸内海に突き出た沼隈半島の南西部を占める。旧沼隈町は1955年(昭和30)千年(ちとせ)、山南(さんなん)の2村が合併して成立。2005年(平成17)福山市に編入。農業が中心で、早くから二毛作が行われた。冬にはイグサ栽培が行われ備後(びんご)表の発祥地である。現在はブドウ栽培が盛んで、ワインが特産品となっている。造船業も行われる。福山市のJR松永駅からバスで約40分の距離にあり、福山市中心市街地への通勤者も多い。沖合いの田島(福山市)とは内海(うつみ)大橋でつながる。南東部にある阿伏兎(あぶと)観音朱塗の観音堂(磐台寺観音堂(ばんだいじかんのんどう))は国指定重要文化財。

[北川建次]

『『沼隈町誌』全2巻(2002、2004・沼隈町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沼隈」の意味・わかりやすい解説

沼隈
ぬまくま

広島県南東部,福山市南部の旧町域。沼隈半島南部に位置し,瀬戸内海に面する。 1955年千年村と山南村が合体して町制。 2005年福山市に編入。イグサを原料とする備後表発祥の地。ミカン,ブドウを産するほか,10万tドックを有する造船所がある。南端阿伏兎岬 (あぶとみさき) は奇岩が突出する景勝地で,東の鞆公園 (国指定名勝) に含まれる。付近一帯は瀬戸内海国立公園に属する。伝統の「はね踊り」が知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「沼隈」の意味・わかりやすい解説

沼隈 (ぬまくま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android