泉岳寺(読み)センガクジ

デジタル大辞泉 「泉岳寺」の意味・読み・例文・類語

せんがく‐じ【泉岳寺】

東京都港区高輪にある曹洞宗の寺。山号は万松山。開創は慶長17年(1612)、開山は門庵宗関、開基は徳川家康。寛永18年(1641)外桜田から現在地に移転。曹洞宗の江戸三か寺の一。浅野長矩あさのながのりおよび赤穂あこう義士の墓がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「泉岳寺」の解説

泉岳寺

1612年、徳川家康が江戸城近くに創建。寛永の大火で焼失後、高輪へ移された。浅野家の菩提ぼだい寺で、大石内蔵助らが吉良上野介の首を主君浅野内匠頭墓前に供えたことで知られる。境内内匠頭と浪士たちの墓所は国指定史跡。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「泉岳寺」の意味・読み・例文・類語

せんがく‐じ【泉岳寺】

  1. 東京都港区高輪にある曹洞宗の寺。山号は万松山。総泉寺青松寺とともに、曹洞宗江戸三か寺の一つ。慶長一七年(一六一二)徳川家康が門庵宗関に命じて外桜田(霊南坂一帯)に創建。寛永一八年(一六四一)現在地に移転した。浅野氏菩提寺で長矩夫婦とその家臣四十七士の墓があることで有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「泉岳寺」の解説

泉岳寺
せんがくじ

[現在地名]港区高輪二丁目

伊皿子いさらご坂下西方にある曹洞宗寺院。万松山と号し、本尊は釈迦如来。江戸時代は下野大中だいちゆう(現栃木県大平町)末寺で、曹洞宗江戸三ヵ寺の一。寺社書上によると慶長一七年(一六一二)外桜田そとさくらだで開創。寛永一八年(一六四一)に類焼して御用地となり、当地に替地を与えられて移転した。開山宗関は今川義元の孫にあたる人物で、徳川家康・秀忠の帰依を受け、元和七年(一六二一)に当寺で没した。ただし同じ宗関が開いた渋谷の長谷ちようこく寺分の寺社書上や「江戸名所記」などの記録では、当寺の開創地や移転年代などに異同があることから、「芝区誌」は当寺は宗関の隠居寺で、開創地は溜池ためいけに近い麻布方面らしいとの説をとっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「泉岳寺」の意味・わかりやすい解説

泉岳寺 (せんがくじ)

東京都港区高輪にある曹洞宗の寺。山号は万松山(ばんしようざん)。赤穂浪士の墓で知られる。1612年(慶長17)徳川氏により外桜田に創建され,開山には大中寺(栃木県栃木市の旧大平町)の建室宗寅(けんしつそうえん)の弟子,門庵宗関(もんなんそうかん)(今川義元の三男ともいわれる)が迎えられた。41年(寛永18)現在地に移転し,浅野家,毛利家,朽木家などの菩提寺となった。江戸時代は橋場総泉寺,芝青松寺とともに曹洞宗江戸三ヵ寺の一つとして同宗の宗政を担当し,境内にあった9棟の学寮には100~200人の僧が修学していた。この学寮は二本松藩(福島県)丹羽(にわ)家からの年200俵の扶持米により維持されていた。第2次世界大戦中,本堂,庫裏(くり),鐘楼などを失ったが,山門,宝物館は焼失を免れた。1953年以降,諸堂が復興され,宝物館には大石良雄の書状や赤穂浪士関係のものが陳列されている。浅野内匠頭長矩(ながのり)夫妻,四十七士や,賤ヶ岳七本鎗の一人平野長泰などの墓がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泉岳寺」の意味・わかりやすい解説

泉岳寺
せんがくじ

東京都港区高輪(たかなわ)にある曹洞(そうとう)宗の寺。万松(ばんしょう)山と号する。本尊は釈迦如来(しゃかにょらい)。1612年(慶長17)下野(しもつけ)国(栃木県)大中寺の門庵(もんあん)宗関(そうかん)が徳川家康の帰依(きえ)を受けて外桜田の地に創建したが、火災にあい、1641年(寛永18)現在の地に移った。1677年(延宝5)橋場(台東(たいとう)区)の総泉寺、愛宕(あたご)(港区)の青松(せいしょう)寺とともに曹洞宗江戸三か寺触頭(ふれがしら)となった。播州(ばんしゅう)(兵庫県)赤穂(あこう)浅野家の菩提(ぼだい)所で、1701年(元禄14)浅野長矩(ながのり)が切腹すると、この寺に葬られ、03年大石良雄ら赤穂浪士が切腹して同じくこの寺に埋葬された。かつては福島二松城主丹羽(にわ)家の援助による泉岳寺学寮が設けられて、曹洞宗学徒の研修の場であった。寺内の玉垣の中に浅野長矩、同夫人瑤泉院(ようぜいいん)の墓があり、南の丘に四十七士の墓がある。

[菅沼 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「泉岳寺」の意味・わかりやすい解説

泉岳寺
せんがくじ

江戸三大寺の1つ。曹洞宗。東京都港区高輪にある。山号は万松山。慶長 17 (1612) 年徳川家康の命により門庵宗関を開山として外桜田に建立され,寛永 18 (41) 年現地に移されたといわれる。播州赤穂城主浅野家の菩提寺で,元禄 14 (1701) 年内匠頭長矩 (たくみのかみながのり) がここに葬られ,翌年吉良義央を討った大石良雄ら四十七士の墓がある。 (→赤穂義士 , 赤穂事件 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「泉岳寺」の意味・わかりやすい解説

泉岳寺【せんがくじ】

東京都港区高輪にある曹洞宗の寺。1612年徳川家康の命で門庵宗関が開創。外桜田から1641年現地に移した。曹洞宗江戸三ヵ寺の一つ。浅野・毛利家などの菩提(ぼだい)寺であった。赤穂藩主浅野長矩と四十七士の墓で有名。
→関連項目高輪

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「泉岳寺」の解説

泉岳(せんがく)寺

東京都港区にある寺院。曹洞宗。山号は萬松山。本尊は釈迦如来。1612年、外桜田に開創。寛永の大火で被災し、1641年現在地に移転。元禄赤穂事件で知られる浅野長矩と赤穂浪士の墓があり、国の史跡に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「泉岳寺」の解説

泉岳寺
せんがくじ

歌舞伎浄瑠璃外題
初演
明治37.7(大阪・朝日座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

事典・日本の観光資源 「泉岳寺」の解説

泉岳寺

(東京都港区)
新東京百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の泉岳寺の言及

【元禄忠臣蔵】より

…これが好評で,翌年1月連作の第1編として《江戸城の刃傷》《第二の使者》を一挙に上演してから40年1月の《御浜御殿》まで,左団次一座が演じた。以後《泉岳寺》を41年11月2世市川猿之助(のちの猿翁)が上演した。41年から3年間にわたり前進座が連続上演し,また溝口健二監督によって映画化(前編1941,後編1942)もされている。…

※「泉岳寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android