泉沢石仏(読み)いずみさわせきぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泉沢石仏」の意味・わかりやすい解説

泉沢石仏
いずみさわせきぶつ

福島県南相馬市小高(おだか)区泉沢の大悲山(だいひざん)に存在する平安時代後期の磨崖仏(まがいぶつ)。前岩屋の薬師(やくし)堂、その東の阿弥陀(あみだ)堂、後岩屋の観音(かんのん)堂の三者よりなる。阿弥陀堂の阿弥陀三尊および観音堂の千手(せんじゅ)観音立像磨滅が著しい。薬師堂は、砂岩を掘削した岩窟(がんくつ)で、間口14メートル、奥行5.1メートル、高さ5.4メートル、中央部に半肉彫りの3躯(く)の如来坐像(にょらいざぞう)、2躯の菩薩(ぼさつ)立像を配している。中央の如来は彩色の跡が残り、また、そのほかの菩薩と比丘(びく)は線刻で表現されている。国指定史跡。

[坂詰秀一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android