泊外人墓地(読み)とまりがいじんぼち

日本歴史地名大系 「泊外人墓地」の解説

泊外人墓地
とまりがいじんぼち

[現在地名]那覇市泊三丁目

とまり港の北岸、聖現せいげん寺前松原に作られた外国人専用の墓地。通称ウランダー(外国人)墓。もとは琉球に漂着した中国人を本国へ送り届けるため那覇港に近接するとうまい村に留め置く慣例になっていたことから(琉球産業制度資料)、泊村で死亡した中国人をこの地に埋葬した。墓石によると康熙五七年(一七一八)の墓が最古である(白姓官話)。八五年宜野湾じのーん間切謝名具志川じやなぐしちやー(現宜野湾市)に漂着して死亡した中国人四名がこの地に移葬されている(「中山世譜」尚穆王三四年条)。嘉慶二一年(一八一六)に来航したイギリス船(艦長ベイジル・ホール)乗組員死去(同年一〇月一五日)に際しては、イギリス船乗組員の隊列に琉球側の役人も参列して当地において埋葬が行われた(朝鮮・琉球航海記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android