デジタル大辞泉
「法令」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐れいハフ‥【法令】
- 〘 名詞 〙
- ① おきて。のり。きまり。定め。法度。
- [初出の実例]「非三独百姓違二慢法令一」(出典:続日本紀‐和銅二年(709)一〇月丙申)
- 「再犯赦さざるは法令の定る所なれば」(出典:太平記(14C後)二)
- [その他の文献]〔戦国策‐秦策・一〕
- ② 特に、公家の法。朝廷の法。武家の法である式目、置目、条々などに対する語。
- [初出の実例]「兼倭漢之学、〈略〉法令之事、能極源底、誠是朝家之重臣也」(出典:中右記‐承徳元年(1097)正月二七日)
- ③ 法律と命令。このほか条例、規則その他各種の法形式を含めていう場合もある。
- [初出の実例]「外国人は法令又は条約に禁止ある場合を除く外私権を享有す」(出典:民法(明治二九年)(1896)二条)
- ④ 成文法のこと。不文法などに対する語。
- [初出の実例]「古者世質時素、法令未レ彰、無為而治」(出典:類聚三代格‐一・弘仁格式序(820))
- 「本法の総則は他の法令に於て刑を定めたるものに」(出典:刑法(明治四〇年)(1907)八条)
- ⑤ 相術家の用語で、小鼻の両脇から下の方に向かって出る筋をいう。
- [初出の実例]「
せ皺びたる顔に深く長く痕いたる法令(ハフレイ)の皺溝を」(出典:五重塔(1891‐92)〈幸田露伴〉六) - [その他の文献]〔神相全篇‐巻一・流年運気部位歌〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「法令」の読み・字形・画数・意味
【法令】ほう(はふ)れい
法律と命令。〔商君書、定分〕法令なる
は、民の命なり。治を爲すの本(もと)なり。民を備(まも)る
以(ゆゑん)なり。字通「法」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
法令【ほうれい】
法律と命令を包括した呼称。さらに条例,規則などを含めて法規一般を呼ぶときにも用いる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
法令
鼻の両脇から、口の両側に下がる筋のこと。「法令線」は一般的には職業や、社会的な立場などをあらわす。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 