法師田村(読み)ほうしだむら

日本歴史地名大系 「法師田村」の解説

法師田村
ほうしだむら

[現在地名]三刀屋町高窪たかくぼ、出雲市西谷町にしだにちよう

台地集落が点在し、水の便に恵まれないところから溜池の多いのが特徴である。東は水越みずこし村、西は屋内やない村。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では「法師田・水越」としてまとめられ高二一五石余、寛文四年(一六六四)の本田高二一二石余、新田高はない。天保郷帳を除き水越みずこし村を含んでいたと思われる。安永二年(一七七三)の飯石郡中独案内帳(原家文書)では高二一八石余、家数四四・人数二六三、馬九・牛二五、紙漉七軒がある。寺院禅宗万福まんぷく(のち現出雲市西谷町に移転)があるほか、辻堂三軒(地蔵堂・薬師堂・観音堂)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android