法臈(読み)ほうろう

精選版 日本国語大辞典 「法臈」の意味・読み・例文・類語

ほう‐ろうホフラフ【法臈・法臘】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「臈」は中国歳末に祭る神の名。また、その神を祭ること。転じて、歳末の意 ) 仏語。法の上の年齢具足戒を受けて比丘比丘尼となったその後の年数仏教では一夏九旬の安居を終わった翌七月一六日をもって歳首とし、安居の回数によって法齢を算する。法歳。坐臈。夏臈(げろう)。戒臈。年臈。
    1. [初出の実例]「法臘いくつと云は僧になってから、夏をいくつ結たと云かずぞ」(出典:史記抄(1477)八)
    2. [その他の文献]〔法華文句‐六・上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android