法興院跡(読み)ほうこういんあと

日本歴史地名大系 「法興院跡」の解説

法興院跡
ほうこういんあと

太政大臣藤原兼家(法興院)の二条京極きようごく(二条院)を改めた寺院。「拾芥抄」はその位置を「二条北京極東一町、大入道殿第、彼為堂」と記す。東京極大路東で、二条大路北の方一町なら、現京都市中京区の常盤木ときわぎ町・橘柳たちばなやなぎ町・角倉すみくら町と、要法寺前ようほうじまえ町東側、藤木ふじき町・梅之木うめのき町・西革堂にしこうどう町の南側辺りとなり、南北二町ならさらにその北の梅之木町久遠院前くえんいんまえ町・東椹木ひがしさわらぎ町辺りも含まれるが、「坊目誌」以来の諸説はさらに一町東側の、河原町かわらまち通西側の清水しみず町・指物さしもの町辺りに比定する。これはその地に中世末に池泉が残り、現法雲ほううん院がその跡地という伝承によるが、近年この地の道路工事の立会調査によって、平安時代の瓦片とともに焼けた土層が発見され、この地である可能性が強くなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android