事典 日本の地域遺産 「法隆寺地域の仏教建造物」の解説
法隆寺地域の仏教建造物
「世界遺産」指定の地域遺産(1993(平成5)年)。
法隆寺は聖徳宗の総本山で南都七大寺の一つ。斑鳩寺とも呼ばれる。7世紀初頭から創建が始まったとされる。現存する世界最古の木造建築で、伽藍は西院と東院に分かれ、金堂・五重の塔・講堂・南大門・中門・夢殿・回廊などの建物が国宝指定されている。釈迦三尊、薬師如来坐像、阿弥陀如来、百済観音、救世観音立像、玉虫厨子なども国宝である。主要な建物は主に8世紀~13世紀に建てられたもの。法起寺は7世紀に創建された聖徳宗の寺院で、法隆寺の北東方・岡本集落の南部にあり、岡本寺とも称された。創建当時の建築は、706(慶雲3)年に完成した三重塔のみが残る。初期の仏教建築様式による建物
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報