法隆寺救世観音像(読み)ほうりゅうじぐぜかんのんぞう

世界大百科事典(旧版)内の法隆寺救世観音像の言及

【木彫】より

…朝鮮半島における彫像も遺品からみると,石仏や金銅仏が多い。 日本では《日本書紀》等によれば6世紀末ころに木彫仏が作られているが,遺品として最古のものは7世紀前半に製作された奈良法隆寺救世観音像(像高197cm)である。その構造は両手を含んだ頭体の大部分から,台座蓮肉下の枘(ほぞ)までをクスの1材で彫成し,像の表面は白土下地の上に金箔を押し,宝冠などは金銅製透彫のものをとりつけている。…

※「法隆寺救世観音像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む