泡瀬通信施設(読み)あわせつうしんしせつ

日本歴史地名大系 「泡瀬通信施設」の解説

泡瀬通信施設
あわせつうしんしせつ

[現在地名]沖縄市泡瀬・高原

海軍基地。沖縄市南東部、泡瀬あわせ半島の先端部に位置し、西側を除く三方中城なかぐすく湾に面している。北に泡瀬あわせ漁港が近接し、北・東側には中城湾港がある。二〇〇二年(平成一四年)三月現在の面積は〇・五五二平方キロ。地主数は四八九人、年間賃借料五億七千七〇〇万円。基地従業員は一人。一九四五年(昭和二〇年)米軍軍事占領と同時に区域内に日本本土での戦闘に備えて泡瀬あわせ飛行場が建設され、使用開始された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android