泡鳴五部作(読み)ほうめいごぶさく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泡鳴五部作」の意味・わかりやすい解説

泡鳴五部作
ほうめいごぶさく

岩野泡鳴一代の長編小説で『放浪』『断橋(だんきょう)』『憑き物(つきもの)』『発展』『毒薬を飲む女』の5作品の総称。初出は1910年(明治43)から18年(大正7)に及び、単独の出版や『毎日電報』などの新聞や『中央公論』などの雑誌に発表された。のち添削改訂され、『毒薬を飲む女』を除き、新潮社版『泡鳴五部作叢書(そうしょ)』(1919~20)として出版。内容は、東京で下宿屋を経営する田村義雄が主人公で、妻との不和から清水鳥という女性と関係する。経済上の不如意から樺太(からふと)でカニの缶詰事業に手を出すが、一文なしになり北海道で寄食の放浪生活をする。来道したお鳥との豊平(とよひら)川での心中未遂事件などが中心的に描かれる。泡鳴の自然主義的表象詩が北海道の大自然のパノラマに融合し、作中の素材(事件、人物)を作者の主観を導入した1人の主人公から描く、いわゆる一元描写という形で統一散文化された、近代日本文学の屈指の作品。明治末から大正にかけての「家」や時代、社会の相を知るうえでも貴重な作品といえる。

[伴 悦]

『『日本文学全集 13 岩野泡鳴』(1974・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android