デジタル大辞泉
「波の花」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なみ【波】 の 花(はな)
- ① 波の白くあわだつのを白い花に見立てていう語。特に、冬の寒くよく晴れて風の強い日、奥能登外浦海岸・越前海岸など岩石の多い海辺で見られる波の白い泡のかたまりをいう。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「草もきも色かはれどもわたつうみの浪の花にぞ秋なかりけり〈文屋康秀〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二五〇)
- ② 塩。食塩。もとは女房詞。
- [初出の実例]「女房かたのことはの事〈略〉しほをは、なみのはな共おみかき共しろ物共云」(出典:女房躾書(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の波の花の言及
【塩】より
…生理的に塩を要求するのは人間だけでなく,牛馬をはじめとする動物にも見られる。夜間に塩を移動することを禁じ,夜間に塩の名を口にするときには〈波の花〉といい換えるのは,ヤマイヌとかオオカミなど危険な動物に気づかれぬよう心をくばった古代の人々の習慣のなごりとみることができる。【坪井 洋文】
【調理と塩】
料理の塩分濃度はほぼ1%が基本である。…
※「波の花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 