波戸村(読み)はどむら

日本歴史地名大系 「波戸村」の解説

波戸村
はどむら

[現在地名]鎮西町大字波戸

東松浦半島の西北端に位置し、村全体が岬状を呈し、その先端が波戸岬となっている。「水路志」に「名護屋と呼子港の間の斗出角北端は加部島に対し、高潮に半没する平低石陂にして、狭窄の一水道あり、濶さ半鍵、中央の水深十六尋及十二尋、小船は此水道に由て両港間に往来す。(中略)然れども波戸崎附近の岸角及び岩石外面に延出するを以て速く之を避べし」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android