波留遺跡(読み)はるいせき

日本歴史地名大系 「波留遺跡」の解説

波留遺跡
はるいせき

[現在地名]飯南町向粥見 岡

櫛田くしだ川中流右岸、波留北部の独立丘陵から北東へ張出す上位段丘先端部にある。櫛田川は北約二五〇メートルの距離にあり、東は渓流が谷を切って同川へ流れる。標高は約一四五メートル。現況荒地および畑地遺物の散布範囲は東西約六〇メートル、南北約五〇メートル。昭和三〇年代初期の開墾に伴い、円形プランの竪穴住居跡が発見されたと伝えられ、多数の遺物が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android