泥水壁工法(読み)でいすいへきこうほう

世界大百科事典(旧版)内の泥水壁工法の言及

【連続地下壁】より

…安定液を用いて掘削壁面の崩壊を防ぎながら地下に壁状の溝孔を掘削し,これにコンクリートを打ち込んで構築する連続した壁体。壁状のものと,柱列状のもの(柱杭の連続したもの)があるが,最近では,連続地下壁といえば,一般に壁状のものを指しており,同義語として,地下(中)連続壁工法,安定液工法,泥水壁工法などと多種多様の呼ばれかたをされている。この工法はヨーロッパで開発された工法であり,日本では,昭和30年代半ばに初めて実施され,それ以後,40年代の都市内の建設工事の増加と,それに伴う騒音・振動,地盤沈下などの建設公害の対策工法として利用度が増大し,急速に発展した。…

※「泥水壁工法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android