泰運寺(読み)たいうんじ

日本歴史地名大系 「泰運寺」の解説

泰運寺
たいうんじ

[現在地名]飯高町波瀬

口窄くちすぼ谷を登った山間にある。山号は天開山、曹洞宗本尊嬰児を抱く子安観音で、別名口窄観音といわれている。寺伝によれば、元文元年(一七三六)禅僧泰運により当山が開かれた。鐘楼には八角銅鐘(県指定文化財)があり、鐘身の外面には法華経が刻まれ、字数は六万九千三八四字に及んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android