洗竹亭跡(読み)せんちくていあと

日本歴史地名大系 「洗竹亭跡」の解説

洗竹亭跡
せんちくていあと

[現在地名]水府村和久 館

山田川西岸の山麓段丘上にある。徳川光圀西山せいざん(現常陸太田市)に隠棲後、その話相手を勤めたという後藤勘兵衛宅の別室跡。光圀は天下野けがの高倉たかくら地方巡遊の際は必ず勘兵衛宅に立寄り、度々ここに宿泊した。

「和久村勘兵衛旧記抜粋」(「加藤寛斎随筆」所収)に「貞享年中より元禄十三辰迄、西山公様時々御旅館被為成、十一年程之内所々被為成候御砌、御供被仰付、尚又度々拝領物仕、只今ニ所蔵仕候御品々左ニ申上候」として「洗竹亭 御巻物一巻 是ハ洗竹亭御涼所ニて花火上覧之御砌御詩歌被為遊候所、家宝ニ致候様ニと被仰付、拝領仕候」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android