洞様毛細血管(読み)ドウヨウモウサイケッカン

デジタル大辞泉 「洞様毛細血管」の意味・読み・例文・類語

どうよう‐もうさいけっかん〔ドウヤウモウサイケツクワン〕【洞様毛細血管】

類洞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の洞様毛細血管の言及

【骨髄】より

…成人の骨髄は平均2600gあり,その半量が赤骨髄,残りが黄骨髄で,長骨の骨端や,胸骨のような扁平骨の骨髄は生涯赤骨髄のままである。 骨髄には洞様毛細血管sinusoid capillaryとよばれる太い毛細血管が走り,血管の外は細網繊維が網をつくり,その網目に数多くの造血細胞がつまっている。造血細胞には種々の段階がある。…

※「洞様毛細血管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む