津丸村(読み)つまるむら

日本歴史地名大系 「津丸村」の解説

津丸村
つまるむら

[現在地名]福間町津丸・小竹おだけ一―二丁目・桜川さくらがわ高平たかひら東福間ひがしふくま一―七丁目・若木台わかぎだい一―六丁目

西郷さいごう川中流域の右岸に位置し、南東久末ひさすえ村。村内を南流する桜川と西流する久末川が合流して西郷川に合流、同川流域に耕作地が展開する。「和名抄」所載の宗像郡「津九郷」は津丸郷の誤りとされている。永禄二年(一五五九)九月二日、宗像氏貞は吉田重致に「津丸村的庭半名」など(「宗像氏貞所領宛行坪付注文」吉田公一文書/宗像市史 史料編二)、同月一四日には占部尚持に「津丸片熊名」などを与えている(「宗像氏貞所領宛行坪付注文」新撰宗像記考証)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android