津島佑子(読み)ツシマユウコ

デジタル大辞泉 「津島佑子」の意味・読み・例文・類語

つしま‐ゆうこ〔‐イウこ〕【津島佑子】

[1947~2016]小説家。東京の生まれ。本名里子太宰治次女。「ナラ・レポート」で芸術選奨紫式部文学賞受賞。他に「むぐらの母」で田村俊子賞、「草の臥所ふしど」で泉鏡花文学賞、「黙市だんまりいち」で川端康成文学賞、「火の山」で谷崎潤一郎賞野間文芸賞など、多くの文学賞を受賞している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津島佑子」の意味・わかりやすい解説

津島佑子
つしまゆうこ
(1947―2016)

小説家。本名里子。東京都出身。作家太宰治(だざいおさむ)の次女。白百合(しらゆり)女子大学英文科卒業。在学中に『レクイエム――犬と大人のために』(1969)を発表し、女流新人として注目された。『葎(むぐら)の母』(1976)で田村俊子(としこ)賞を、『草の臥所(ふしど)』(1977)で泉鏡花(きょうか)賞を、『寵児(ちょうじ)』(1978)で女流文学賞を、『光の領分』(1979)で野間文芸新人賞を、『黙市(だんまりいち)』(1983)で川端康成(やすなり)文学賞を、『夜の光に追われて』(1987)で読売文学賞を、『真昼へ』(1988)で平林たい子賞をそれぞれ受けた。ほかに『大いなる夢よ、光よ』(1990)、『風よ、空駆ける風よ』(1995)、『火の山』(1998)などがある。これらの作品では、家、家族の場で、自己に内在しているものの確認、人間関係における孤絶と連帯の実相を執拗(しつよう)に追求する。自在な発想と、のびやかな文体は、父太宰治から受け継いだものと評される。

[岡 宣子・橋詰静子]

『『草の臥所』『黙市』『光の領分』(講談社文庫)』『『葎の母』(河出文庫)』『『夜の光に追われて』上中下(1994・埼玉福祉会)』『『寵児』(2000・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「津島佑子」の解説

津島佑子

日本の小説家。1947年3月、小説家・太宰治の次女として、東京・三鷹で生まれた。本名里子(さとこ)。翌年に父太宰が自殺し、12歳の時には知的障害のある兄を亡くしている。白百合女子大英文科在学中から「文芸首都」「三田文学」に参加し、69年に小説「レクイエム」で文壇デビュー。72年、「狐を孕(はら)む」が芥川賞候補となる。78年『寵児』(河出書房新社)で女流文学賞を、79年『光の領分』(講談社)で野間文芸新人賞を受賞。85年に長男を病気で失い、87年『夜の光に追われて』(講談社)で読売文学賞を受賞。98年には『火の山-山猿記』(講談社)で谷崎潤一郎賞と野間文芸賞を受賞し、NHK連続テレビ小説「純情きらり」(2006年)の原案となる。01年には『笑いオオカミ』(新潮社)で大佛次郎賞を、11年に『黄金の夢の歌』(講談社)で毎日芸術賞を受賞するなど、第一線で活躍し続けた。16年2月18日、肺がんにより死去。享年68。

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

百科事典マイペディア 「津島佑子」の意味・わかりやすい解説

津島佑子【つしまゆうこ】

小説家。本名里子。東京都生れ。白百合女子大学英文学科卒業。太宰治の次女。《謝肉祭》(1971年)に収める諸作品で文壇に出る。《葎の母》(1975年)で田村俊子賞,《草の臥所》(1977年)で泉鏡花賞,《寵児》(1978年)で女流文学賞,《光の領分》(1979年)で野間文芸新人賞,《黙市》(1982年)で川端康成賞,《夜の光に追われて》(1986年)で読売文学賞と,受賞作多数。父・母・子からなる家庭という単位が作りだす感情の単純さと複雑さ,家族からはみ出た女の生と性を描き,高い評価を得ている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津島佑子」の解説

津島佑子 つしま-ゆうこ

1947- 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和22年3月30日生まれ。太宰治(だざい-おさむ)の次女。白百合女子大在学中から知的で幻想的な習作をかいて注目される。昭和50年「葎(むぐら)の母」で田村俊子賞,53年「寵児」で女流文学賞,62年「夜の光に追われて」で読売文学賞,平成10年「火の山―山猿記」で野間文芸賞と谷崎潤一郎賞。17年「ナラ・レポート」で芸術選奨,紫式部文学賞。24年「黄金の夢の歌」で毎日芸術賞。東京出身。本名は里子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android