津幡川(読み)つばたがわ

日本歴史地名大系 「津幡川」の解説

津幡川
つばたがわ

町域中央部を西に向かって貫流する二級河川。流程約一一キロ。一般には吉倉よしくら川と笠野かさの川の合流点下流からを津幡川と称し、南流して富田とみた付近で倶利伽羅くりから山を水源とする刈安かりやす川を合流、以後西流し東荒屋ひがしあらや材木ざいもく川、杉瀬すぎのせ倉見くらみ川と明神みようじん川を合流し、津幡・加賀爪かがつめの市街地を抜けて川尻かわしりの西で河北潟東部承水路に注ぐ。「三州地理志稿」は荒屋村までの西流を竹橋たけのはし川とし、以後を津幡川とよんでいる。

安政六年(一八五九)川尻村のやや川上によろい堰という常設の水門が加賀藩の認可で設置され、以後当川は川尻用水とも称された(「川尻用水普請可取懸申渡書」川尻区有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android