津打治兵衛(2世)(読み)つうちじへえ[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津打治兵衛(2世)」の意味・わかりやすい解説

津打治兵衛(2世)
つうちじへえ[にせい]

[生]天和3(1683)
[没]宝暦10(1760).1.20. 江戸
江戸時代中期の歌舞伎作者。姓は「つうつ」とも伝えられる。別号太鼓堂,泥築 (どろつく) ,鈍通。俳名英子。元禄 16~17 (1703~04) 年頃襲名。宝永7 (1710) 年『一心二河白道』が出世作古人では近松門左衛門近代では津打治兵衛とまでいわれた江戸作者中興の祖。 200余の作を残し,時代物,世話物綯交 (ないま) ぜの作劇法を創始した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android