津田助広(読み)ツダスケヒロ

デジタル大辞泉 「津田助広」の意味・読み・例文・類語

つだ‐すけひろ【津田助広】

江戸前期の刀工
初世播磨はりまの人。通称弥兵衛。世に「そぼろ助広」とよばれた。生没年未詳。
(2世)[1637~1682]摂津の人。通称、甚之丞。初世の養子越前守と称し、井上真改と並ぶ名工大坂新刀の第一人者で、濤瀾刃とうらんばとよばれる独特の刃文はもんを創始した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「津田助広」の意味・読み・例文・類語

つだ‐すけひろ【津田助広】

江戸前期の刀工。
[一] (初代) 播磨(兵庫県)の人。大坂に出て初代河内守国助の門に学ぶ。「そほろ」と添銘のある作品があるところから「そぼろ助広」という。寛文三年(一六六三)没。
[二] (二代) 摂津(大阪府)の人。通称甚之丞。初代の養子とも実子とも。初代没後越前守を受領濤瀾(とうらん)という独特の刃文を創始して一世を風靡した。寛永一四~天和二年(一六三七‐八二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津田助広」の意味・わかりやすい解説

津田助広
つだすけひろ

[生]寛永14(1637)
[没]天和2(1682).大坂
江戸時代初期の大坂新刀の名工。江戸の虎徹 (こてつ) と並び称される。通称,甚之丞。初代助広の養子。明暦3 (1657) 年越前守を受領。はなやかな濤瀾乱刃 (とうらんみだれば) の創始者。初め楷書銘,延宝2 (74) 年から草書銘に改め前者を角津田,後者を丸津田と称する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津田助広」の意味・わかりやすい解説

津田助広
つだすけひろ

助広

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android