明治・大正・昭和期の歴史学者、思想史家、文学博士。本名親文(ちかふみ)。明治6年10月3日、岐阜県加茂(かも)郡下米田(しもよねだ)村(現、美濃加茂(みのかも)市)東栃井(ひがしとちい)で、尾張藩(おわりはん)家老竹腰家の旧家臣津田藤馬(とうま)の長男に生まれる。名古屋の私立中学を中退し、1891年(明治24)東京専門学校(早稲田(わせだ)大学の前身)邦語政治科を卒業。沢柳政太郎(さわやなぎまさたろう)の庇護(ひご)を受け、白鳥庫吉(しらとりくらきち)に紹介され、白鳥の西洋史教科書に協力するとともに、千葉、独協(どっきょう)などの中学教員を歴任。1908年(明治41)に白鳥が開設した満鉄の満鮮歴史地理調査室研究員となった。ここにおいて満蒙(まんもう)・朝鮮の歴史地理的研究を行い、1913年(大正2)に『朝鮮歴史地理』上下を刊行、調査室での文献批判的実証研究の経験と討論は、学問的研究の出発点となった。また20世紀に入ったころから、諸雑誌に試論を発表するなど関心を深めていた国民思想の研究は、『文学に現はれたる我が国民思想の研究』4冊(1916~1921)となって結実し、日本歴史の大勢を背景として、単に文芸作品のみでなく、広く美術・芸能をも含めて国民の思想・文化・生活の展開を通して、国民思想が中国思想など外来の思想の影響を受けつつ、独自のものを展開してきたことを跡づけた。思想史研究の一面としての『古事記』『日本書紀』の文献批判と、歴史的事実追究の研究は、1913年の『神代史の新しい研究』を皮切りに、『古事記及び日本書紀の新研究』(1919)で方法的確立をみた。関東大震災後、この2著は『神代史の研究』『古事記及日本書紀の研究』(ともに1924)として補訂再刊され、さらに徹底した文献批判に立脚して古代史の再編成に進み、『日本上代史研究』(1930)、『上代日本の社会及び思想』(1933)をまとめて、古代史研究の基礎を築いた。
他方、中国思想の史的研究をも精力的に進め、『道家(どうか)の思想と其(そ)の開展』(1927)、『左伝の思想史的研究』(1935)、『論語と孔子の思想』(1947)などを生み、晩年には『シナ仏教の研究』(1957)を著した。このような学究生活にあって、1940年(昭和15)右翼思想家の攻撃を受け、記紀研究の主要4著作が発禁となり、岩波茂雄とともに出版法違反で起訴され、1917年より出講していた早稲田大学を辞職した(1942年第一審有罪判決、1944年免訴)。戦後この4著作を補訂再編して刊行し、さらに時事評論や歴史観などの論文を多数発表したが、なかでも1946年(昭和21)4月号の『世界』に載せた「建国の事情と万世一系の思想」は、敗戦直後の天皇制論議のなかで注目された。
文献批判から出発し、冷徹な立場で問題の全面的な検討を行い、真実を追究しようとする津田の学問的研究態度は、ともすれば感情的鑑賞にとどまる態度の多いなかでは独創的なものがある。太平洋戦争直前に『支那(しな)思想と日本』(1938)で、インド・中国・日本などの文化はそれぞれ独立していて、一個の東洋文化というものは成立していないと提言したことは、一つの卓見として評価できる。しかし、社会科学への理解と認識の不十分さは、ついにその理論と体系と方法に限界となっている。
[松島榮一 2016年9月16日]
『『津田左右吉全集』28巻・別巻5(1963~1966・岩波書店)、補巻2(1989・岩波書店)』▽『上田正昭編『人と思想・津田左右吉』(1974・三一書房)』▽『『明治文学全集78 明治史論集Ⅱ』(1976・筑摩書房)』
明治〜昭和期の歴史学者,思想史家 早稲田大学名誉教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
(長尾龍一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
大正・昭和期の歴史家。岐阜県出身。東京専門学校(現,早稲田大学)卒業後,白鳥庫吉に師事し,中学教員,満鮮地理歴史調査室研究員などを経て早大教授となる。明治維新研究を生涯の課題とし,合理的思考方法に基づく日本,中国の思想史研究で,日本文化の特質を究明した独創的体系を築く。とくに《文学に現はれたる我が国民思想の研究》(全4巻,1916-21)は,〈生活〉本位の視点で〈国民思想〉の史的展開を論じた雄編であり,《支那思想と日本》(1938)では〈東洋文化〉の有機的一体性を否定し注目された。さらに《神代史の研究》《古事記及日本書紀の研究》(ともに1924)など一連の古代史研究は,厳密な文献批判によって記紀の成立過程を論証した画期的業績であったが,出版法違反に問われ,1942年有罪とされた(津田左右吉事件)。第2次大戦後は,保守的心情から皇室擁護論,時評,歴史論などを積極的に発表。49年文化勲章受章。《津田左右吉全集》(全33巻)がある。
執筆者:今井 修
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1873.10.3~1961.12.4
大正・昭和期の歴史学者。岐阜県出身。東京専門学校卒。富山県東本願寺別院付属教校をはじめ群馬県・千葉県で中学校教員を務め,1908年(明治41)満鉄東京支社満鮮地理歴史調査室員。18年(大正7)早稲田大学教授となり,40年(昭和15)の筆禍事件まで東洋哲学を講義。その研究は日本・中国の思想史と日本古代史を中心とし,徹底した史料批判にもとづく斬新な見解を次々と発表した。しかし太平洋戦争中に記紀批判による古代史研究は皇室の尊厳を冒涜するものとして,40年には主著4冊が発禁処分をうけ,42年には出版法違反で有罪とされた。戦後は学士院会員に推され,文化功労者。文化勲章受章。「津田左右吉全集」全28巻・別巻5。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…日本古代の天皇の系譜は,明治以後強調されたような万世一系ではなく,何回か政治勢力に交替があったとする説。かつて津田左右吉が,《古事記》《日本書紀》には,仲哀天皇と応神天皇の間で一つの段落があり,仲哀以前は天皇の系譜が父子相承となっていたり,天皇の称号だけで諱(いみな)を欠いているなど,実在性に乏しく,6世紀の帝紀(ていき)に記されていたのは,応神より後の天皇であろうとしたことにはじまる。その後,林屋友次郎によって,〈応神新王朝論〉が説かれ,応神以前の天皇は存在しないとされ,水野祐は,仲哀以前を〈古王朝〉,応神以後を〈中王朝〉とし,邪馬台国と戦った狗奴国が東遷して,この〈中王朝〉を形成したと考え,いわば江上波夫が,大和の王朝を騎馬民族の征服によって生まれたとした騎馬民族説をさらに進め,〈ネオ騎馬民族説〉とでもいうべきものを主張した。…
…明治期の紀年論においては,応神朝が紀年を比定する際の定点とされ,神功皇后の〈征韓〉物語は4世紀後半のことと位置づけられた。大正期の津田左右吉の記紀批判は,その〈征韓〉物語から遡及して〈神武東征〉までの物語に逐一,批判的検討を加え,仲哀以前の物語は神代の物語と同様,皇室が日本を統治する由来を整然と説いた政治的述作と結論づけた。また津田は《古事記》はその序文にいう帝紀(系譜)と旧辞(物語)に二分できるとし,物語があるのは顕宗記までとみて,〈其の時から程遠からぬ後,即ち継体・欽明朝ごろに一と通りはまとめられてゐた〉ものと記紀の成立を見通した。…
…1940年(昭和15)2月10日,歴史学者津田左右吉の日本神話および上代史に関する4著書,〈《神代史の研究》〉(1924年2月),〈《古事記及日本書紀の研究》〉(1924年9月),〈《日本上代史研究》〉(1930年4月),〈《上代日本の社会及び思想》〉(1932年9月)が発禁処分となり,3月8日津田と発行者岩波茂雄が出版法第26条(皇室ノ尊厳冒瀆)の疑いで起訴され,42年5月21日有罪判決を受けた事件。事件の発端は,蓑田胸喜を中心として,権力中枢と結びついて国粋主義の宣伝をしていた原理日本社とその機関誌〈《原理日本》〉が津田に加えた攻撃であった。…
…この分野は吉田敦彦,大林太良らによってさらに推進されている。 一方,文献史学の立場から厳密な史料批判を行って記紀神話の政治性と虚構性を暴いたのが津田左右吉であり,その成果は《日本古典の研究》(1948,1950)としてまとめられた。津田の研究は神話を歴史的事実であるかのごとくに主張する天皇制イデオロギーや,《古事記》を神典として聖化する神道主義に対する有力な批判であった。…
…さらに大正期には国文学外の領域から,日本文学へのさまざまな学問的接近が行われた。史学者津田左右吉の《文学に現はれたる我が国民思想の研究》4冊(1916‐21)は,社会的・歴史的観点による日本文学の総体的把握として画期をなし,その《古事記及び日本書紀の新研究》(1919)は厳密な本文批判にたって,記紀研究を旧来の神学的解釈から解放するものとなった。また英文学者土居光知の《文学序説》(1922),哲学者和辻哲郎の《日本精神史研究》正続(1926,1935)にみられる幅広い視野からの照明,哲学者阿部次郎の《徳川時代の芸術と社会》(1931)での西鶴,近松への斬新な理解等々は,いずれも日本文学に世界の風を吹きこむ役割を果たした。…
※「津田左右吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新